クラウドとプラットフォームの違い
ビジネスのバズワードや、はやり言葉に惑わされて、きちんと理解できてきない言葉ってありますよね?では、「クラウド」と「プラットフォーム」の違い。説明できますか?
クラウドとは
自前のハードウェアやソフトを持たず、ネットワークを使ってインターネット上のサービスを利用することを一般的にクラウドと呼びます。
代表的なものとして、GoogleドライブやDropBoxのようなストレージサービス、サイボーズなどのスケジュール管理やsalesforce.comのような顧客管理(CRM)といったアプリケーションサービス、レンタルサーバーのようなハードウェアとソフトウェアのレンタルサービスといったものまで、幅広いサービスがあります。
もっと身近なものであれば「Gメール」や「Yahoo!メール」もクラウドサービスの一つですね。
簡単に言うと、自前で保有せず、インターネット上でサービスとして提供している形態のことをクラウドと読んでいます。
ちなみに、「クラウド」という言葉は、Googleのエリック・シュミットが2006年ごろにに、ネットワーク図にインターネットの先のサービスを表現する際に雲(クラウド)を使って表現することが多いことから、発言されたものが起源と言われています。
[audible]
プラットフォーム、プラットフォーマーとは
プラットフォームとは、コンピュータの仕組みでよく使われる言葉で「基盤」を意味します。
「パソコンを動かす」ということならばOSを指します。
ですが今回は「場」という意味合いが、より適切でしょう。
誰かと誰かが出会う場所、または、何かと何かがマッチングされる場所といった意味合いがあります。そういう意味でのプラットフォームの代表的なものとしては、「市場」は典型的なプラットフォームの例です。売る人と買う人が出会う場所ですね。そのほかにも据置型ゲーム機も、ゲームソフトとゲームのプレーヤーとの出会いの場です。
ちなみに、駅のホームは「プラットフォーム」の略ですよね。これも電車と人の出会いの場です。
新聞やテレビ、ブログ、Yahoo!ニュース、CookPadのようなネット上のコンテンツ提供サービスも、プラットフォームと言えます。閲覧者や購読者と広告の出会いの場ということです。
結婚相談所、人材紹介業者のようなマッチングサービスも、代表的なプラットッフォームですね。
プラットフォーマーは、このプラットフォームを提供する側の立場を指します。
このように、プラットフォームとは、かならずしもクラウドサービスである必要はなく、近年プラットフォームが注目を浴びるようになったのは、クラウドサービスの出現によって、圧倒的に安価で簡単にプラットフォーム・ビジネスを提供できる基盤が拡充されたことが大きな要因なのです。
群雄割拠の「クラウドサービス」
クラウドサービスの最大勢力は、GoogleとAmazon.comの2強ですが、この2社以外にも数多くのクラウドサービスはあります。IBM、マイクロソフトといった大手企業もクラウド事業を拡大すべく、大型投資や買収を実行してきましたし、前述のサイボーズ、salseforce.comなどもクラウドサービスの旗手です。
また通信業者や他のIT企業も様々なクラウドサービスを提供し、今では至る所にクラウドサービスが溢れかえるようになりました。
少し前までは目に見える物の売り買いが商売の基本でしたが、時代はデータ、コンテンツ、ソフトといった目に見えないものをいかに素早く安全に、また快適に提供できるかが当たり前の時流なのです。
そんな中、Googleのインターネットの入り口である「検索エンジン」、Amazonは圧倒的な「インターネット小売り」をプラットフォームとして提供し、単なるクラウドサービスの提供とは一線を画しています。
プラットフォーマー2強の強み
GoogleもAmazonもクラウドサービス2強ですが、プラットフォーマーとしても圧倒的な存在です。
プラットフォーマーとして2社に共通しているのは、圧倒的な量の顧客基盤の構築に成功したことが、プラットフォーム戦略の成功を支えていることです。
たとえば、Googleは、他社にはまねできない圧倒的な品質の検索エンジンサービスを提供することによって、全世界的な検索者数を抱えていること、そして、Amazonは、圧倒的な品ぞろえとインターネット小売での不動の地位を築いたことによって獲得した利用者数が基盤でしょう。
このように圧倒的な数のユーザーを保有して、そのユーザーから得られるデータを上手く活用することで、クラウドサービスを拡大してきました。
他社がこの2社のようなサービスを新規に始めようとすると、プラットフォームを開発するための時間も費用が新たに掛かることになりとても非効率です。仮に参入された場合でも、2社は大規模な値下げを行うことで、他社からの追随を容易にかわすことができるのです。
プラットフォーマーへの対抗策
では、この2社が圧倒的な参入障壁を築いている中で、どうやったらインターネット・ビジネスで食い込んでいけるのでしょうか?
それは、SNS大手のFacebookの成功からひも解くことができるでしょう。
Facebookは、GoogleとAmazonがネット支配をすすめる中、うまく自社のポジショニングを確保することに成功しました。それは、ソーシャル・ネットワークという新しいプラットフォームの構築と提供でした。
さらに、そのソーシャル・ネットワークを上手く利用したゲームなどの配信プラットフォームを発表するなど、様々な形でプラットフォームの強さを活用できるようになっています。
これは、Facebookの全世界的繋がりとライブ配信・ゲーム実況の人気の高まりを上手く利用したサービスでしょう。
このように、Googleが検索プラットフォームを基盤とした広告ビジネスで優位を築き、Amazonがインターネット小売りで圧倒的な地位を築いたのと同じように、Facebookは、検索プラットフォームにも、インターネット小売りにも依存しない「ソーシャル・ネットワーク」というプラットフォームを新たに作ることで、2強に対抗できるポジションを築き上げたのです。
実はこのようなアプローチは、新カテゴリー創出というブランディング戦略の一手法でもあります。
このような戦略は、Appleが得意で、かつてApple2で「パーソナル・コンピューター」という新しいカテゴリーを生み出し、iPodとiTunesで音楽業界に新しいカテゴリーを生み出し、そしてiPhoneで「スマートフォン」というカテゴリーを生み出すことに成功して、今の地位を気づいてるのです。
Google、Amazon、Facebook、Appleがいわゆる「GAFA」としてインターネットを席巻しているのは、まさに、このように新しいカテゴリーを生み出す能力があるからなのです。
翻ると、これらのGAFAに対抗するには、GAFAのプラットフォームに依存することなく存在できる、あたらしいプラットフォームを構築し「新しいカテゴリー」を生み出せる能力を身につけることができれば、GAFAと同じ巨人になることも不可能ではないはずです。
もし既にユーザーが多数いるサービスを保有している企業で、既存のユーザーが欲している「何か」を発掘することで新しいカテゴリーを生み出せることができれば、爆発的ヒットとなる可能性は十分にあるかもしれません。
多くの顧客を保有していること、または保有できることが、これから新たなプラットフォームを成功させる上で重要になってくることは間違いないでしょう。
著者情報
工学系の大学を卒業後、大手通信キャリアでシステム開発、データ分析、マーケティング支援に従事。私費MBA留学し戦略コンサルファームに勤務。その後大手通信メーカーで新規事業立ち上げを10年以上。専門は新規事業立案、イノベーション、マーケティング全般。PEST分析やSWOT分析などのビジネスフレームワークの研修講師も担当。その他スキルに英語、ウェブ開発、動画制作なども。ブログは10サイト以上/ウェブサービスもいくつか開発経験あり。英語はTOEICは955点保持。結構変わった経歴だと思っています。詳しくはプロフィールをどうぞ。